[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
起点付近の経路はこのようになっている。
現在地はここ
国道411号から右に分かれる都道205号。だが、案内は何もない。ただ、左折は奥多摩湖とあるだけ。まぁ不通だし、小河内ダム管理道っぽいのでしゃぁない。直進はトンネルで、都道205号は何となく国道の旧道っぽいが、全然違う。
いきなり夕から昼になったが訪問時が違うので。国道から入って進むと、途中ゲートを通過。そして正面に小河内ダムの堰堤が見えてきた。ゲート内の道はやっぱり小河内ダム管理なのかね。
2車線道路は堰堤前で右カーブだが、都道は堰堤の方へ。この先都道の証はないだろうから、ここまでで探したのだが、無かった。街灯にプレートあるだろうと思ってたんだがなー。
満水の奥多摩湖越しに堰堤を見る。都道はあの上を通ってる。
さっき見てた堰堤の上を歩く。これが都道なんだが、堰堤が結構長く、車も通れないので向こうが遠い。
ようやく堰堤を渡り切ると道は左右に。都道は右へ。そして遊歩道っぽい感じの柵の砂利道となる。
こんな感じで湖畔を約2キロ進むことになる。その後、1キロぐらいの歩道の後に小河内峠へ向かう山道となるわけだが、ソコまで行くのも面倒くさいし、面白そうなもんもないだろうからここで引き返した。
一応ダム側のルートを示す。
ちなみにこのダム側のルートだが、当該路線前身の路線(五日市甲府線)の認定時は当然ダム湖はなかった。ダム建設に伴い、五日市甲府線も水没することとなった為に、昭和12年12月9日の東京「府」公報にて、ルートを変更(区域変更)する旨の告示が出た。
今なら橋架けて北岸の付け替え道路に接続させるだろうか・・・不通区間であっても。ちなみに供用開始したのは昭和32年8月24日のことである。その辺はまた、<ε>机上調査の「小河内ダムに伴う都道の経路変更」の項でやる予定。
<2>へ