

県道27号から分岐。ここは卒塔婆も立てられてる。

終点側にもヘキサがあるが、行き止まりの看板は無い。他の道で抜けられるからだろう。

谷を遡っていく。

ストレートもあったりして走りやすい。

谷が狭まってきてそろそろか。

ココを登り切ったらいよいよか?しかし不安要素もあった。この県道を走ってた時。工事のお知らせの看板が立てられていたので、「もしかして撮れんかもしれん」と思ったりした。

切通しの向こうで工事が行われているようだ。県道は切通しの向こうで左に入るので大丈夫そう。

工事してたのは町道・・・そして関係者は誰もおらん。どうやら17時で終わったようだ。現時刻は17時半前。もし17時前やったらここに人が立ってて写真撮るの憚(はばか)られたやろな。
そして県道の方向を向くと・・・

あんなとこにヘキサ立てられてる!!

県道から見ると、2方向に同じ番号のヘキサ。やはり目を惹くのは右のやろな。すごい勾配にコンクリ舗装やし。

ここにヘキサを立てる栃木県、良い仕事してはる!横から撮ってみたけど、あんまり勾配の具合が伝わらんな。

振り返る。右に分かれる道はほぼ平坦。
コンクリ舗装も剥がれかけて勾配もキツイんで走りにくいな。

林道そのものな道。

ヘアピンカーブで分かれる道がある。そっちが県道の進路。地形図ではヘアピンカーブの先で別れるように描かれているが、そっちは確かめてない。けどたぶん県道はこの道だろうなと思いたい。

峠までは行けないし時間もないけど、ちょっと行ってみよう。

緩やかにカーブしながら切通しを通る。県道に指定されるくらいやから昔からの道なんやろなぁ。

切通しの先はヤブとなってた。この先道はあるのかどうか知らんが、確かめることはしなかった。
通行不能区間の地図

花立峠を横切る林道?があり、そこも行ってみたかったのだが時間の関係で・・・。
花立峠入口に立ってるヘキサが見れたので満足。
終了