名栗の有料道路

  旧名栗村は、神奈川から秩父へ行く際にいつも通っていた。でも主要地方道53号1択だったので、ある日、たまには違う道にでもと思い、川の対岸の市道に入ってみた。すると見つけたアヤシイ道路。

場所はこちら


地図はこちら(電子国土より転載)
1/25000では 原市場


- その1-


2車線の市道を進んでいくと、「鳥居観音」の看板が。こんなトコに観音なんてあったんか、へぇ。

 


ナニ、ジドウシャセンヨウドウロですと!!自専道ってアレか?
これは行ってみんとアカンやろ。

 

 
おー、ここかぁ・・・って
え、金取るの?自専道で有料道路かいな。しかもバイク300円って高いな。

 


奥には色々看板が立ってる。料金所ということか。

 

 
観音様ということで、「料金」ではなくて「奉納金」か。でも道路維持のために使われるというのは普通の有料道路と同じか。
で、通行時間が9時〜16時って・・・えらい短いなぁ。今何時やったっけ・・・。

 


横見ると、窓口タイプの「料金所」があるでも誰もおらんけども。
え、徒歩200円?さっき40分掛かるって書いてあったけど、歩きも金取んのかい!

 


信じられんかもしれんけど、これで有料道路なんやって!上り優先という看板があることから分かるように、勾配は尋常でない。
林道同然のコンクリ舗装とこの勾配。これはオモシロそう。ってことで、この「お金入れ」に金入れて、いざ登る。

 


ほわぁ、50ccで行けるかな、最後まで。

 


急勾配道路を登っていくと、中国っぽい門が出てきた。その間を通るのかと思いきや、横を通る。

 

 
おー、分岐やぁ。yahoo地図見てると上下分離区間があるのが分かる。ココまで来たわけか。
灯籠のワキに何か立ってるな。

 

-2-へ